2024年02月09日
麺・麺・麺
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
結局、その日は、一日、麺三昧だった。
朝、カルディの酸辣湯麺。

昼、喫茶チャオでラーメン。

夜、名古屋のきしめん会社が作ったカレーうどん。

そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、荒川務さんの「朝も昼も夜も」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
結局、その日は、一日、麺三昧だった。
朝、カルディの酸辣湯麺。

昼、喫茶チャオでラーメン。

夜、名古屋のきしめん会社が作ったカレーうどん。

そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、荒川務さんの「朝も昼も夜も」。

2024年02月08日
このチョコのかかったアイス、なかなか溶けんな。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
あれっ?このチョコのかかったアイス、なかなか溶けんな。冬やから?」
「これアイスちゃうで、白玉やで」

紛らわしいにも程がある。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、Dreams Come Trueで「そんなのアイスじゃない」、いや、「そんなの愛じゃない」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
あれっ?このチョコのかかったアイス、なかなか溶けんな。冬やから?」
「これアイスちゃうで、白玉やで」

紛らわしいにも程がある。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、Dreams Come Trueで「そんなのアイスじゃない」、いや、「そんなの愛じゃない」。

2024年02月07日
ラーメン食べたい。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
昼過ぎ、喫茶チャオに行った。
「マスター、(今日のランチは)何ができるんな」
「そうやのお、焼き肉かのう」
「うーん、焼き肉かあ、焼き肉もええんやけど、そうや、ラーメンできんの。前に、誰かが出しとったん、おいしげやったわ」」
「そらできんことはないけど、ちょっと時間かかるで」
「かまんで」
そして、待つことしばし。
あっさり味のラーメンが目の前に来た。

うまかった。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
昼過ぎ、喫茶チャオに行った。
「マスター、(今日のランチは)何ができるんな」
「そうやのお、焼き肉かのう」
「うーん、焼き肉かあ、焼き肉もええんやけど、そうや、ラーメンできんの。前に、誰かが出しとったん、おいしげやったわ」」
「そらできんことはないけど、ちょっと時間かかるで」
「かまんで」
そして、待つことしばし。
あっさり味のラーメンが目の前に来た。

うまかった。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」。

2024年02月06日
おんなじステーキだけど、どっちがうまげ?
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
去年の秋のことだけど、ステーキフェアに行った。
テーブルに焼きたてのステーキが来た。
うまそうだったので、早速、写した。

早速、SNSにあげようとしたが、踏みとどまった。
臨場感がない。
もっとうまげに写せるはずだ。
それで、肉を切ったところを写した。

こっちのほうが、肉の焼き具合もわかり、思わず口に入れたくなる。
そんな気がした。
もちろん、後で撮った写真をSNSに上げたのは言うまでもない。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、加藤いづみさんの「肉を切ってしまおう」、いや、「髪を切ってしまおう 」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
去年の秋のことだけど、ステーキフェアに行った。
テーブルに焼きたてのステーキが来た。
うまそうだったので、早速、写した。

早速、SNSにあげようとしたが、踏みとどまった。
臨場感がない。
もっとうまげに写せるはずだ。
それで、肉を切ったところを写した。

こっちのほうが、肉の焼き具合もわかり、思わず口に入れたくなる。
そんな気がした。
もちろん、後で撮った写真をSNSに上げたのは言うまでもない。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、加藤いづみさんの「肉を切ってしまおう」、いや、「髪を切ってしまおう 」。

2024年02月05日
言葉と裏腹に・・・。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
facebookで、「私は3㎏やせます」という投稿の上に、本人が写した握りずし盛り合わせの写真が、ストーリーズに上がっていた。

(写真はイメージです)
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、THEBOOMの「ダイエットは、明日からはじまる」、いや、「明日からはじまる」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
facebookで、「私は3㎏やせます」という投稿の上に、本人が写した握りずし盛り合わせの写真が、ストーリーズに上がっていた。

(写真はイメージです)
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、THEBOOMの「ダイエットは、明日からはじまる」、いや、「明日からはじまる」。

2024年02月04日
けさは、すっぱくて辛い酸辣湯麺。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
カルディで買ってきては、自分用に、一人でひっそり作る。
けさは、すっぱくて辛い酸辣湯麺。

昨夜の余った水炊きの具といっしょにした。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、ガロの「一人でゆでるさ」、いや、「一人でゆくさ」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
カルディで買ってきては、自分用に、一人でひっそり作る。
けさは、すっぱくて辛い酸辣湯麺。

昨夜の余った水炊きの具といっしょにした。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、ガロの「一人でゆでるさ」、いや、「一人でゆくさ」。

2024年02月03日
ジャズライブの後、飛び入り参加して、歌ってきた。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
1月28日、フライヤー用の写真を撮らせていただいたご縁で、花枝さんのジャズライブを見に行った。
今日は、関西のギタリスト、キサクモトフサさんとのデュオだ。
さて、本編一部、二部が終わったところで、「どなたかシットイン(飛び入り参加)しませんか」とアナウンスがあった。
そしたら、マスターが、「じゃ、カガワさん」と僕を促す。
今日は聞きに来たのであって、譜面も歌詞も何もない。
でも、ここで、遠慮したら、何も始まらない。
あの時歌ってたらなんて、後悔はしたくない。
かといって、定番の「All of me 」や「Fly me to the moon 」は、すでに、花枝さんが歌われている。
歌詞をほとんど覚えていて、ノリがいい曲・・・、あった、あった!
「Almost Like Being in Love」にしよう。
ドラムにお店のスタッフさんが入って、最後まで、滞りなく歌えた。
途中、キサクさんとスキャットの応酬もできて、万々歳。

プロのギタリストと一緒にできるなんて、うれしい限りだ。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、当日やった「Almost Like Being in Love」。
今日は、Natalie Cole でどうぞ。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
1月28日、フライヤー用の写真を撮らせていただいたご縁で、花枝さんのジャズライブを見に行った。
今日は、関西のギタリスト、キサクモトフサさんとのデュオだ。
さて、本編一部、二部が終わったところで、「どなたかシットイン(飛び入り参加)しませんか」とアナウンスがあった。
そしたら、マスターが、「じゃ、カガワさん」と僕を促す。
今日は聞きに来たのであって、譜面も歌詞も何もない。
でも、ここで、遠慮したら、何も始まらない。
あの時歌ってたらなんて、後悔はしたくない。
かといって、定番の「All of me 」や「Fly me to the moon 」は、すでに、花枝さんが歌われている。
歌詞をほとんど覚えていて、ノリがいい曲・・・、あった、あった!
「Almost Like Being in Love」にしよう。
ドラムにお店のスタッフさんが入って、最後まで、滞りなく歌えた。
途中、キサクさんとスキャットの応酬もできて、万々歳。

プロのギタリストと一緒にできるなんて、うれしい限りだ。
そこで、今日のエピソード絡みの一曲は、当日やった「Almost Like Being in Love」。
今日は、Natalie Cole でどうぞ。

2024年02月02日
「紅天使」って、どう読む?
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
焼き芋はねっちょり系が好きだ。
その点からいえば、マルナカで買う時、なると金時より、袋に「ねっとりしっとり」と書かれているこっちを選んでしまう。

ところで、「紅天使」と書いて、「くれないてんし」、「べにてんし」、さてどう読むのだろう。
調べてみたらこう書いてある。
「紅天使」は「紅はるか」というさつまいもで、茨城県のさつまいも専門卸問屋である「株式会社ポテトかいつか」が販売している「紅はるか」のブランド商標なんです。
なるほど、ここから、「べにてんし」と言う答えが出てくる。
でも、僕は、「くれないてんし」と思い込んでいたので、ちょっとがっかりしている。
だって、「紅」ときたら、これしか浮かばない。
それが、今日のエピソードがらみの一曲で、X JAPANの「紅」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
焼き芋はねっちょり系が好きだ。
その点からいえば、マルナカで買う時、なると金時より、袋に「ねっとりしっとり」と書かれているこっちを選んでしまう。

ところで、「紅天使」と書いて、「くれないてんし」、「べにてんし」、さてどう読むのだろう。
調べてみたらこう書いてある。
「紅天使」は「紅はるか」というさつまいもで、茨城県のさつまいも専門卸問屋である「株式会社ポテトかいつか」が販売している「紅はるか」のブランド商標なんです。
なるほど、ここから、「べにてんし」と言う答えが出てくる。
でも、僕は、「くれないてんし」と思い込んでいたので、ちょっとがっかりしている。
だって、「紅」ときたら、これしか浮かばない。
それが、今日のエピソードがらみの一曲で、X JAPANの「紅」。

2024年02月01日
女性心もくすぐります。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
先日、「期間限定」と並んで、男心をくすぐる「増量」と書いて、いっしょにこの写真をfacebookに出した。

そしたら、ある人から、「女性心もくすぐりましてよ」と返ってきた。
そうか。
男だけじゃないんだ。
残念ながら、僕には女心がよくわからない。
誰か、女心について教えてくれる人、いないかな。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、バーブ佐竹さんの「女心の唄」-1964年(昭和39年)。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
先日、「期間限定」と並んで、男心をくすぐる「増量」と書いて、いっしょにこの写真をfacebookに出した。

そしたら、ある人から、「女性心もくすぐりましてよ」と返ってきた。
そうか。
男だけじゃないんだ。
残念ながら、僕には女心がよくわからない。
誰か、女心について教えてくれる人、いないかな。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、バーブ佐竹さんの「女心の唄」-1964年(昭和39年)。
