2024年12月16日
ポッキーの開け方、あなたは、どちら派?
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
ポッキーをチョコのほうから開けたら、手にチョコが付いて食べにくい。

と、facebookに書いたら、ある人がこう言ってきた。
「私もチョコの方から開ける派」
それに対して、こう返した。
なんで、チョコのほうから開けるん?
そしたら、
「え?みんなそうじゃないの?」
多分、みんな、違うと思う。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、サザンオールスターズで、「あなただけよ 〜Summer Heartbreak〜」、いや、「あなただけを 〜Summer Heartbreak〜」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
ポッキーをチョコのほうから開けたら、手にチョコが付いて食べにくい。

と、facebookに書いたら、ある人がこう言ってきた。
「私もチョコの方から開ける派」
それに対して、こう返した。
なんで、チョコのほうから開けるん?
そしたら、
「え?みんなそうじゃないの?」
多分、みんな、違うと思う。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、サザンオールスターズで、「あなただけよ 〜Summer Heartbreak〜」、いや、「あなただけを 〜Summer Heartbreak〜」。

2024年12月15日
確かに、いもの味がした。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
確かに、いもの味がした。

そして、だんだん体が冷えてきた。
暖房してるのに・・・。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、山口百恵さんの「春風のいたずら」。
♫ 寒いわ 寒いわ 寒いわ ♪

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
確かに、いもの味がした。

そして、だんだん体が冷えてきた。
暖房してるのに・・・。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、山口百恵さんの「春風のいたずら」。
♫ 寒いわ 寒いわ 寒いわ ♪

2024年12月14日
12月12日、高松高校で「第九」の演奏会があった。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
12月12日、高松高校で「第九」の演奏会があった。
これは、5年ぶりに一般公開され、総勢約1000人で合唱もあったらしい。

(’本文、写真は、ヤフーニュース「5年ぶりに一般公開 総勢約1000人で合唱も 高松高校で「第九」の演奏会 高松市」より)
それで、ある人が見に行って、facebookにこう書いていた。
♪自分も歌ったことを思い出してとても懐かしく、いい時間でした♪
うわあ、年の差がここで出たなあ。
そもそも、この「第九演奏会」は1988年に始まったらしい。
ということは、そのころ、校舎が建て替えられたのかな。
当時、僕が通学していたころは、こんな広々とした場所はなかったからだ。
僕が31歳の時に、始まった「第九」をその人は在学中、歌っていたのか。
その差はいくつだ?
うーん、ちょっと感慨深いものがある。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、山下久美子さんで「So Young」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
12月12日、高松高校で「第九」の演奏会があった。
これは、5年ぶりに一般公開され、総勢約1000人で合唱もあったらしい。

(’本文、写真は、ヤフーニュース「5年ぶりに一般公開 総勢約1000人で合唱も 高松高校で「第九」の演奏会 高松市」より)
それで、ある人が見に行って、facebookにこう書いていた。
♪自分も歌ったことを思い出してとても懐かしく、いい時間でした♪
うわあ、年の差がここで出たなあ。
そもそも、この「第九演奏会」は1988年に始まったらしい。
ということは、そのころ、校舎が建て替えられたのかな。
当時、僕が通学していたころは、こんな広々とした場所はなかったからだ。
僕が31歳の時に、始まった「第九」をその人は在学中、歌っていたのか。
その差はいくつだ?
うーん、ちょっと感慨深いものがある。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、山下久美子さんで「So Young」。

2024年12月13日
あるライオンのひとりごと
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
あーあ、やっぱり、この服、着させられたよ。

でもよく見たら、胸隠して、尻隠さずだよ。
じっくり見られたら、超恥ずかしいよ。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、カジャグーグーの「君はTOOSHY」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
あーあ、やっぱり、この服、着させられたよ。

でもよく見たら、胸隠して、尻隠さずだよ。
じっくり見られたら、超恥ずかしいよ。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、カジャグーグーの「君はTOOSHY」。

2024年12月12日
甘くないぜんざいなんて・・・。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
うちの奥さんが、ぜんざいを作ってくれた。

「うん?あんまり甘くない」と言ったら、「これでも相当砂糖入れたんよ。甘い言うんは、どれだけ砂糖が入っとるんと思う?すごいんで」
でも、甘くないぜんざいなんて。
もっと入れてほしかったな。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、The Archies で「Sugar, Sugar」(「砂糖、砂糖」)。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
うちの奥さんが、ぜんざいを作ってくれた。

「うん?あんまり甘くない」と言ったら、「これでも相当砂糖入れたんよ。甘い言うんは、どれだけ砂糖が入っとるんと思う?すごいんで」
でも、甘くないぜんざいなんて。
もっと入れてほしかったな。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、The Archies で「Sugar, Sugar」(「砂糖、砂糖」)。

2024年12月11日
お漬物の撮影に、人生をかける人(過大表現)
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
普通、お漬物は、コース料理の中で、最も地味な存在といっても、過言ではないだろう。

でも、他の料理は、それぞれ一度しか撮らないのに、なぜかお漬物だけ、何が気になるのか、時間をかけて何回も撮る人がいた。
その行為は、会合中、ひときわ目立った。
その場で、「お漬物普及委員会会長」と命名された彼女の、今後のお漬物人生に幸あれ。
と以上のことをfacebookに書いたら、その人が、一枚の写真を送ってきた。

そして、こんなコメントも添えられていた。
「どのアングルがお好み?」
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、野口五郎さんの「オレンジの雨」。
♪ そんなこと どうでもいいじゃない ♪

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
普通、お漬物は、コース料理の中で、最も地味な存在といっても、過言ではないだろう。

でも、他の料理は、それぞれ一度しか撮らないのに、なぜかお漬物だけ、何が気になるのか、時間をかけて何回も撮る人がいた。
その行為は、会合中、ひときわ目立った。
その場で、「お漬物普及委員会会長」と命名された彼女の、今後のお漬物人生に幸あれ。
と以上のことをfacebookに書いたら、その人が、一枚の写真を送ってきた。

そして、こんなコメントも添えられていた。
「どのアングルがお好み?」
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、野口五郎さんの「オレンジの雨」。
♪ そんなこと どうでもいいじゃない ♪

2024年12月10日
丸亀町グリーンのスーパー「まちマルシェ・きむら」が、年明け1月19日閉店!
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
とうとう恐れていたことが、目の前にたたきつけられた。

丸亀町グリーンに入っているスーパー「まちマルシェ・きむら」が、来年早々閉店してしまうのだ。
うちの店は、「きむら」から歩いてすぐのところにあり、非常に便利でなにかと重宝している。
いや、それは、僕だけではないはずだ。
2012年6月に開店して以来、地域の住民が大変お世話になっているに違いない
。
たとえば、丸亀町のマンションの住人もそうだろう。
そもそも、まちなかのマンションに住もうと思う人は、高齢者が多く、なんでも手近で済ませられることを望んでいると思われる。
それが、「きむら」がなくなったら、どこで食料品を調達するのか。
丸亀町ドーム広場を起点に、近場のスーパーを探したら、マルナカ広場店とマルヨシ片原町店がある。
でも、「きむら」よりは、遠く、買い物が不便になる。
高齢者の台所を支えてきた「きむら」の閉店がもたらす影響は、あまりにも大きい。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、青江三奈さんの「長崎ブルース」。
これから先 ♪ どうすりゃいいのさ ♪

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
とうとう恐れていたことが、目の前にたたきつけられた。

丸亀町グリーンに入っているスーパー「まちマルシェ・きむら」が、来年早々閉店してしまうのだ。
うちの店は、「きむら」から歩いてすぐのところにあり、非常に便利でなにかと重宝している。
いや、それは、僕だけではないはずだ。
2012年6月に開店して以来、地域の住民が大変お世話になっているに違いない
。
たとえば、丸亀町のマンションの住人もそうだろう。
そもそも、まちなかのマンションに住もうと思う人は、高齢者が多く、なんでも手近で済ませられることを望んでいると思われる。
それが、「きむら」がなくなったら、どこで食料品を調達するのか。
丸亀町ドーム広場を起点に、近場のスーパーを探したら、マルナカ広場店とマルヨシ片原町店がある。
でも、「きむら」よりは、遠く、買い物が不便になる。
高齢者の台所を支えてきた「きむら」の閉店がもたらす影響は、あまりにも大きい。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、青江三奈さんの「長崎ブルース」。
これから先 ♪ どうすりゃいいのさ ♪

2024年12月09日
ある日のお昼は、茶系統でまとめた。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
ある日のお昼は、茶系統でまとめた。

ハンバーグとチキンカツには、デミグラスソース。
千切りキャベツには、ゴマドレ。
冷ややっこには、しょうゆ。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、 石井明美さんの「茶 茶 茶」、いや、「CHA-CHA-CHA 」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
ある日のお昼は、茶系統でまとめた。

ハンバーグとチキンカツには、デミグラスソース。
千切りキャベツには、ゴマドレ。
冷ややっこには、しょうゆ。
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、 石井明美さんの「茶 茶 茶」、いや、「CHA-CHA-CHA 」。

2024年12月08日
串刺しワッフルをかぶりつかずに、お箸で上品に食べる人。
こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
「先生、串刺しワッフルをかぶりつかずに、お箸で上品に食べてる人がいます!」

「日本人は、なんでも、お箸を使うものです。それが、文化というものよ」
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、桜田淳子さんの「チョップスティック」、いや、「リップスティック」。

「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
このブログは、日頃僕の周りにおこったできごとにちなんで、懐かしの一曲をご紹介するブログです。
どうぞ最後までお楽しみください。
「先生、串刺しワッフルをかぶりつかずに、お箸で上品に食べてる人がいます!」

「日本人は、なんでも、お箸を使うものです。それが、文化というものよ」
そこで、今日のエピソードがらみの一曲は、桜田淳子さんの「チョップスティック」、いや、「リップスティック」。

2024年12月07日
ゆいかちゃん、七五三、おめでとうございます。
みなさん、こんにちは。
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
ゆいかちゃんが、七歳の七五三の撮影に来られました。

その前に、姉妹お二人でお撮りしました。

ちなみに、こちらが、四年前です。

おふたりとも、大きくなられました。
これからの成長が楽しみですね。
ゆいかちゃんとご家族の皆様、お疲れさまでした。
そして、どうもありがとうございました。
できあがりをお楽しみにお待ち下さい。
七五三キャンペーン中です。

お子様の七五三を写真というカタチで残しませんか。
ご予約・お問合わせは、
TEL 0120-21-3590
TEL 087-821-3590
毎週水・木定休日、
営業時間午前10時~午後5時
カガワ写真館
高松市古馬場町8-33
営業時間 午前10時~午後5時
定休日 毎週水・木曜日
TEL 0120-21-3590
TEL 087-821-3590
facebookページは⇒https://www.facebook.com/photostudio.kagawa/
ホームページは⇒http://www.photo-kagawa.jp/
「カガワ写真館」メインカメラマンの「ゆうちゃん」こと香川祐一郎です。
ゆいかちゃんが、七歳の七五三の撮影に来られました。

その前に、姉妹お二人でお撮りしました。

ちなみに、こちらが、四年前です。

おふたりとも、大きくなられました。
これからの成長が楽しみですね。
ゆいかちゃんとご家族の皆様、お疲れさまでした。
そして、どうもありがとうございました。
できあがりをお楽しみにお待ち下さい。
七五三キャンペーン中です。

お子様の七五三を写真というカタチで残しませんか。
ご予約・お問合わせは、
TEL 0120-21-3590
TEL 087-821-3590
毎週水・木定休日、
営業時間午前10時~午後5時
カガワ写真館
高松市古馬場町8-33
営業時間 午前10時~午後5時
定休日 毎週水・木曜日
TEL 0120-21-3590
TEL 087-821-3590
facebookページは⇒https://www.facebook.com/photostudio.kagawa/
ホームページは⇒http://www.photo-kagawa.jp/